オリーブスモーク 新商品の紹介
2015年7月25日オリーブ君
かがわ産業支援財団の支援を受けて開発しておりました小豆島産オリーブ
の木で 薫製材を作り、小豆島沖獲れの魚介を冷燻製にした、オリーブス
モーク製品が 完成し、販売を開始しました。
燻製には桜やヒッコリー等を使う事が一般的で、オリーブの木を薫製材に
して 魚介類を冷燻製にした商品は、今までに例のないものです。
オリーブの木で燻製する事で、オリーブに含まれる抗酸化成分が付着する
事が 公的機関で実証され、体にも良い製品にできています。
小豆島の山と海の恵みが、ギュッと詰まったオリーブ燻製商品はHPから
購入できます。
小豆島 ~西ノ滝~
2015年5月12日takachan
おはようございます。
しばらく忙しい毎日が続き、更新することができませんでした。申し訳ありません。
さて、先日小豆島最古のお寺と言われている『西ノ滝寺』に参拝しに行ってきました(^^)
はるか昔、村で悪さばかりしていた龍が有名な僧の手により封印されその時に龍に、迷惑をかけた村人への償いとして湧水を出すことを約束させたと伝えられています。
実際に湧水が沸いており、洞窟のなかに『龍水』として奉られています(^^)
その他にも、大きな岩の頂上にも登れるのですが、崖の上にあるため、僕はあと一歩とゆうところで下を見てしまい、足が震えて断念しました(^^;
命綱などはないので本当に気を付けて、自己責任でお願い致します。
実は一人で寺巡りが趣味の私タカチャン(^^)/
次回は………僕の気の向くままに参拝したお寺を紹介致します(^^)
小豆島 朝日夕陽編
2015年3月25日takachan
まいど!山一です(^^)/
更新するのが遅くなり、大変申し訳ございません。
プライベートな時間に投稿しているのでご了承ください。
さてさて、前回に続きまして小豆島の夕陽を紹介させていただく予定だったのですが前回の投稿から、雨、雪、霧と続きまして夕陽を撮影することができませんでした(TT)
しかしながら、悪天候の中なんとか絶景を撮影することに成功しました!
『雨上がりの小豆島』
これは橘地区の南風台から撮影させていただきました(^^)/
小豆島で朝日や夕陽を見るなら、朝日なら小豆島町、夕陽なら土庄町をおすすめします。(※あくまでこれは僕の主観でとらえたおすすめです)
朝日なら小豆島町、福田地区遠手浜、橘地区南風台、寒霞渓四方指。
夕陽なら土庄町、小瀬地区重岩、エンジェルロード、ホテルグリーンプラザ周辺などから見る景色が美しいです(^^)/
ここに紹介しているところは、ヤフーやGoogleで検索していただきますと地図があると思いますので興味のあるかたはぜひ(^-^)/
と、まぁ地元小豆島にプライドをもって言いますと、正直なところ朝日も夕陽もどこから見ても絶景です(^^)/笑
その中でも特に僕が気に入っているところを紹介させていただきました!
では、皆さん今日も1日はりきっていきましょう!!
小豆島の朝日
2015年3月5日takachan
今日は、僕が撮影した小豆島の美しい景色を皆様に観ていただきたく投稿させてもらいました!
この画像、一見夕日のように見えますが、実は朝日なんです(^^)/
1月の早朝6時すぎに、『サン・オリーブ』さんの近くの山から撮影させてもらいした。
この他にも、小豆島にはたくさんの朝日、夕日撮影スポットがあるので、僕も個人的に新たなスポットを見つけて次回、皆様に紹介したいと思います(^^)/
次回は3月15日前後に投稿する予定なので、皆様楽しみにお待ちください!
穴場スポット
2015年2月16日takachan
先日、小豆島土庄町小海地区の山奥にある鳴滝不動とゆう神社に行ってきました!
おそらく小豆島に住んでる人でも知っている人は少ないと思われる超穴場スポットです。
僕も初めて行きましたが、小豆島にもまだまだ自分が知らない絶景があるんだなぁと感動しました!
神社と言いましても、今は手入れされていないので行かれる方は滑らない靴、長ズボンをおすすめします。
水が甘くて美味しいですよ(^^)/
でわ、また明日もがんばりましょう!
ママカリ
2015年2月1日takachan
今日はママカリの豆知識を紹介したいと思います(^-^)/
食べたことある人も多いかと思いますが、その名前の由来が面白いんです!
美味しくて、ご飯が足りなくなって隣の家までご飯を借りにいく。
つまり『まんま(ご飯)を借りるくらいおいしい』とゆうことなんです(*^^*)
ママカリは他にも『サッパ』と呼ばれることもあるのですが、こちらの由来も、淡白でさっぱりしているからサッパだそうです!
どちらにせよ、おいしいとゆうことですね♪
寒いのでママカリの酢漬けと日本酒で一杯やりたいですねぇ♪
まだまだ冷えるみたいなので、みなさん体調に気をつけてください。
でわ、今日も1日お疲れさまでした♪
また明日からも頑張りましょう(^-^)/
西山八幡神社社葬
2014年9月17日takachan
《西山八幡神社社葬》
今日は、小豆島の観光スポット、、、でゎなく!
穴場スポットを1つ紹介したいと思います!
この写真は、小豆島町坂手港から車で3分、徒歩で10分ほどの所にある小さな神社です(*^^*)
入り口に大きな御神木があり、どうやらこの巨木は樹齢200年~300年ほどの歴史を辿ってきたようです。
御神木を過ぎると、長い階段と赤い鳥居のお出迎えです(^^)/
私個人的には、この赤い鳥居の並びがスゴいお気に入りです。
やっぱり、これぞ日本と言いますか、和みます。笑
紹介はここまでで、この御神木の過去や由来、赤い鳥居を下まで行くと何が待っているのか!
など、
「由来とか知らずに行ってみたい」
とゆう方もいるかと思いますので申し訳ございません。
もちろん、現地に来られた方はその由来、歴史、絶景を目の当たりにしていただけるのでぜひ!!!
秋祭り!
2014年9月16日takachan
夏も終わり、だいぶ過ごしやすくなっ
てきました。この季節、風邪をひきやすいので
皆さん体調管理には注意しましょう!
さて、小豆島は来月10月は秋祭りの季節です(*^^*)
各地区、それぞれの特長や伝統があり地元の方はもちろん、小豆島へ観光に来られた方も楽しんで頂けるかと思います。
場所によっては、芸術祭の展示会場が近くにある所もあるので、芸術祭巡りと一緒に、小豆島の秋祭りを楽しんでいってみてはいかがでしょう!!!
《小豆島秋祭り太鼓台奉納日程表》
11日 葺田八幡神社 (福田地区)
13日 伊喜末八幡神社 (四海地区)
14日 土庄八幡神社 (大木戸地区)
15日 富岡八幡神社、内海八幡神社 (赤穂屋地区、内海地区
※赤穂屋地区と内海地区は距離がありますので、ご注意ください。)
16日 池田亀山八幡宮 (池田地区)
18日 家浦八幡神社 (豊島地区)
21日 唐櫃八幡神社 (豊島地区)
以上です(*^^*)
雨天時中止などありえるので、「せっかく小豆島にきたんだから小豆島の秋祭り見てみたい!」とゆう方はお手数ですが事前に確認をお願いいたします。
ちなみに、私タカちゃんの地元(福田地区) は小豆島の秋祭りで唯一、獅子舞があります。
広い境内に美しい獅子舞が踊ります。
そして神社の真横には!
福田地区の芸術祭展示会場 「福武ハウス」 があります!
ぜひ!
10月11日~21日の間に来られたお客さまは、秋祭りを楽しんでいってください(⌒0⌒)/~~
小豆島
2014年4月9日takachan
まいど!山一です(^^)/
今日は少し、小豆島についてお話したいと思います。
小豆島は、瀬戸内海で淡路島の次に大きな島で人口約30000人が生活しています(^^)/
ご存知の方も多いと思いますが、
古くから醤油の製造が盛んで、他にも
素麺、佃煮、胡麻油、オリーブ
が有名です☆
そんな小豆島、実は2つの島からできているんです!
牛の頭の部分にあたる所(前島)と本土にわかれています(^^)v
その間にある海峡が『土渕海峡』といって、世界で最も幅の狭い海峡として、ギネスに登録されています!
余談ですが、山一商店は前島にあります。
そして、小豆島といえばやっぱり寒霞渓!
昔、火山活動が活発でその溶岩が固まってできた絶景、まさに大自然が生み出した奇跡ですね♪
寒霞渓は日本百景、21世紀に残したい日本の自然100選にも選ばれています!
特に秋の紅葉は、地元民の僕たちでも感動を覚えます☆
どうでしょう?一度小豆島に遊びにきてみませんか?(*^^*)
他にもまだまだ良い所がたくさんあるので、随時更新したいと思います!
それでは皆さん、今日も1日お疲れ様でした!
また明日からもがんばりましょー(^o^)/
ファストフィッシュ選定
2014年3月29日オリーブ君
わたしたちのファストフィッシュ委員会において、小豆島ヤマイチの
小豆島潮彩釜めし 「三種たこ」 「桜鯛」 「ハモ」 「あなご」の
4種類がファストフィッシュに選定されました。
————————————————————————————————
Fast Fish(ファストフィッシュ)とは手軽・気軽においしく、水産物を食べること
及びそれを可能にする商品や食べ方のことで、今後普及の可能性を有し、水
産物の消費拡大に資するものです。
・ファストフィッシュ選定基準
手軽 料理時間、買物時間の短縮が想定されるもの
気軽 日常の食生活において、反復継続して購入することが可能な価格
帯であるもの
ターゲットを明確にした量目、パッケージ、保存性を有するもの
その他 新規需要の開拓の可能性があるもの
品質・食味等の面で独自性があるもの
原材料に特色があるもの
地域振興に資するもの
————————————————————————————————–
これからも安全安心の小豆島沖獲れの魚介と食材を使って、簡単便利に食べ
られる商品を作って行きます。